助成金・奨学金
海外研修助成について

海外留学を希望する学生を支援する目的で、国際交流助成金制度を平成17年から開始しました。本学の学生が、医学研究、臨床実習、医療貢献に関連したボランティアなどで海外に留学する場合、申請書に基づく審査を経て一人10万円を限度に支援を行います。海外選択CCや部活動(東南アジア医学研究会やIFMSA)に限らず、個人としての活動でも内容次第で対象になります。また、医学研究及び臨床実習のために海外留学を行う学生に対して経済的な支援を図ることを目的として、奨学金貸与制度を設けました。

助成金・奨学金・海外研修助成について [日本医科大学内]

種類 日本医科大学医学部学生国際交流助成金 日本医科大学医学部海外留学奨学金 海外研修助成
対象者 学生 学生 専任教員
活動対象 ・海外選択CC、Summer Student
・国際的医療貢献に関係したボランティア
・学会発表(First authorのみ)
・その他国際交流センターが認めた活動

——
・・クラブ活動(アジ研、MESS)
・大学が許可した研究/臨床留学
(例:海外選択CC、Summer Student)
本学の教員が本学の教育・研究の向上に資するために行う海外研修
活動期間 定めない ≧4週間 ≧2ヶ月
<2年間
支給時期 帰国後 出国前 滞在中・帰国後(復路交通費)
限度額 10万円 50万円  
助成額/貸与額 10万円

——
・・活動期間: ≧2週間⇒5万、<2週間⇒3万円
本人の希望による ・往復交通費(エコノミークラス)
・7,000円/日(代理なし)
・5,000円/日(代理あり)
提出書類 出国前:
①申請書 ダウンロード
②国際交流であることを証明できる書類
帰国後:
≦1か月に留学報告書
出国前:
①申込書 ダウンロード
②日本医科大学医学部海外留学奨学金借用証書
③振込口座届出書
④連帯保証人と保証人の印鑑証明
⑤連帯保証人の収入に関する書類
前年度秋頃:
① 2022年度「教員の海外研究」計画調書 ダウンロード
②分野の長または教室責任者の推薦書 ダウンロード
③研修先機関からの招聘状(写し)
担当部署 国際交流センター 国際交流センター 研究推進課
返済 不要 要(無利子) 不要
返済時期/方法   卒業後3年目から
5年間元金均割賦
 
  

奨学金申請可能リスト [日本医科大学外]

学部生 大学院生 医師/研究者 団体名 申請区分


独立行政法人 日本学術振興会 海外特別研究員


独立行政法人 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム


国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(HFSPフェローシップ)

(一財)アジア国際交流奨学財団 川口静記念奨学金


(公財)渥美国際交流財団


公益財団法人 アステラス病態代謝研究会

イノアック国際教育振興財団

公益財団法人 上原記念生命科学財団


神澤医学研究振興財団


公益財団法人 小児医学研究振興財団

孫正義育英財団支援金

公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団

公益財団法人 武田科学振興財団

ドイツ学術交流会 留学奨学金

ドイツ学術交流会 研究奨学金

公益財団法人 東洋紡バイオテクノロジー研究財団


公益財団法人 内藤記念科学振興財団 内藤記念海外研究留学助成金

中島記念国際交流財団

公益財団法人 平和中島財団 日本人留学生奨学生
公益財団法人 中冨健康科学振興財団


公益財団 三越厚生事業団

公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団

公益財団 安田記念医学財団 海外研究助成

English
各種資料ダウンロード